電気ブラン発祥の神谷バーは明治13年(1880年)に”みかわや銘酒店”として
洋酒の一杯売りを始め、明治14年にハチブドー酒、
明治15年に電気ブランデー(電気ブラン)を発売、
明治45年に西洋風のバーに改造し、日本で初めてのバーが誕生しました。
今の神谷ビルは大正10年(1921年)に建造され、
関東大震災(1923年)、東京大空襲(1945年)にも乗り越えた登録有形文化財だそうです。
平成の現在、営業を続けながら耐震補強工事を行っています。
浅草1丁目1番1号と記されていますね。
東武浅草駅と雷門のあいだ・・と言ってもいいでしょう。
レトロな雰囲気はすでにアトラクションっぽいです。
1階はバー、2階がレストラン、3階は割烹だそうですが、
メニューは昔の洋食コロッケやハンバーグといった懐かしいものが並びます。
とりあえず、1階の神谷バーに入りました。
まず入口で食券を買います。
その後の追加オーダーは、ホールの方に頼んで食券を買ってもらえます。
席は相席が基本なんだそうで、連れは横並びなのか向かい合わせなのかホール係の気分次第なのかな?
観光客が欠かせないのは電気ブラン 260円。
電気がめずらしい明治の頃、目新しいハイカラなものは電気○○と呼ばれた時代。
ブランデー、ジン、ワイン、キュラソー、薬草などがブレンドされたカクテルが電気ブラン。当時はアルコール45度という強さがビリっとくる電気のイメージとイメージが重なったようです。
ただ現在の電気ブランはアルコール30度。
それでも、アルコールに弱い私なぞには、とてつもなく強い。(@Д@;
電気ブランオールド 360円。
アルコール40度ですが、意外にこちらのほうが飲みやすいです。
ハチブドー酒・赤 260円、甘いワインです。明治の女性の頬を赤く染めたのでしょうか。
電気ブランサワー 480円 ハイカラです♪
ビーフシチュー 1000円。自信があるだけにお肉のやわらかさはハンパないです。
デミグラスソースをたっぷりつけて、ジャガイモやニンジンを食べます。
カニコロッケ 710円。大ぶりなコロッケで、ひとりで2個は難しいです。
とても懐かしい、手作りの味がします。
そえられたスパゲティは、シチューのソースとからめておいしくいただきました。
そのほかにポテトサラダ 460円も、今のおしゃれでクールなバーとは違い、
本当に昔の洋食、庶民的な店内の雰囲気の中でいただきました。
さらに神谷ワイン 350円 というのをメニューにみつけて、オーダーしたら、
たっぷり入ったワインが運ばれてきて、びっくり。(゚ー゚;
なんだか風味というより、アルコール度数で勝負のようなワイン。
茨城のシャトーカミヤのワインなんでしょうか、創業者が同じですからね。
コレ飲み干したら、歩けるかな~~~~。
ハチブドーパンチ 390円 甘いカクテル、微炭酸で飲みやすい。
このほかに、隣の席の方たちが食べているのに触発され、
ナポリタンスパゲティー 610円をオーダーしたものの食べきれず・・。ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
下町のにぎやかな酒場は、早々にひきあげるに限るということで寝込む前に退散です。
聞くともなしに漏れ聞こえる隣の方たちのお話から察すると、
どうも芸人さんと脚本家さんのグループのようで、なんだか顔みたことあるな~と思っていたと、後で連れに話したら、だよね~。と連れも同じことを考えていた様子。
浅草は演芸場がありますから、めずらしくない話なのかもしれません。
神谷バー (洋食 / 浅草駅(東武・都営・メトロ)、浅草駅(つくばEXP)、田原町駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.0