黒執事
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
京都の珈琲やさん小川珈琲。
駅前支店として、法華倶楽部の1Fにあります。
京都らしいうなぎの寝床のような入口狭い、奥行きある店舗。
夜いただことと思ったら、お正月営業で閉店しており、朝食後いただこうと思ったら開店前でした。このへん、京都の方は柔軟な対応とかないんですね・・。
以前ドリップパックをいただいたことがあります。
なので、やっと入店できてオーダーしたのは、
珈琲フロート。穏やかなお天気で体感気温は高かったです。
たっぷりのソフトクリームがおいしかったです。
珈琲ゼリーは、しっかりしたゼリーにソフトクリーム。
食べ応えがあります。
ゆったりした雰囲気の中で、地元で培ってきたおいしさを味わう楽しさを味わうところですかね。
小川珈琲 京都駅中央口店 (コーヒー専門店 / 京都駅、七条駅、五条駅(京都市営))
昼総合点★★☆☆☆ 2.5
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
二日目は、京都から近鉄に乗ろうということになり、ポスターに惹かれて橿原宮へ参拝。
ごらんのようにせんとくんもホームにおり、奈良へ誘っております。
近鉄の駅からこんもりしたお宮めざして歩いて行く人の列ができていて、
テキヤさんの列がぎっしり。
参道から境内に続く門。
さすがに大きなお宮さんです。
神職見習いの方たちでしょうか、通路を確保され、神主さんたちが参拝されるところに遭遇しました。
7名ほどの神主さんたちは、位順なのでしょうね。
日本に生まれたものの、よくわからない・・・。(^-^;
若い見習いさんに伺ったのですが、この年初の御祈祷に向かう儀式らしいです。
御祈祷も二日が事始めなんだなぁと思いました。
このあと、神主さんたちは身を清め、一列になって門をくぐっていきました。
帰りは近鉄特急に乗りました。
乗車券より特急券のほうが10円高いだけあって、電源コンセントもついてるし、乗り心地も良かったです。
しかし、普通乗車券で乗れる急行と到着時間は10分くらいしか変わらない・・・。
しかし、カッコイイので、今度は近鉄で奈良まで行きたいです。
JRに慣れていると、改札にこない私鉄というのはびっくりします。特急券は改札前に入れる箱などあって、不要なのにもなじめませんわ~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あけましておめでとうございます。
今年は年末の寒さがおさまり、あたたかな元日を迎えました。
お雑煮を頂いて、京都へ行ってましりました。
さすが観光都市京都です。外国の方も多く、元日も大晦日もありません。
初詣の人も多かったのかな。
私たちも、下賀茂神社へと初詣にでかけたのですが、境内はラッシュアワー並みの人出。参拝する人達の列がぐるぐると輪になっていました。
おみくじも引くのにかなり待つようでしたので、糺の森を歩こうと思ったら出店の列が長く続いておりました。下社の河合神社を見つけて、参拝。
こちらは、天武天皇の母にあたる玉依姫が御祭神。
方丈記の鴨長明にゆかりの神社でもあります。
ここには鏡絵馬というものがあり、
800円を奉納すると、この絵馬とおさがりのお米とパンフを渡されます。
これに、お化粧室と看板のかかった小屋で、メイクアップします。
ちなみに裏は、このように赤塗り。
こちら側にお願い事と名前を書きます。
お化粧室は、ほとんどが女性ですので、わいわいといぎやかです。
絵馬が出来上がりますと、いよいよ奉納です。
本殿の横に鏡絵馬を奉納するところがあり、自分でここぞと思うところに飾ります。
ずらりと飾られた鏡絵馬。元は同じ目鼻立ちなのに、百人百様です。
ちなみに京都でのランチは、第二京都タワーホテルのバイキング。
女性4500円とお正月価格ですが、カニやビーフステーキ、お刺身、お寿司と言ったお食事もおいしいのですが、ワイン赤白4種類、スパークリングワイン2種類、日本酒も4・5種類、カクテル・酎ハイ、お正月のふるまいである薦被りの樽酒といったアルコールも飲み放題。
もうこれだけで、元旦は寝て過ごしたいほどです。
今年も良い年になりそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)