武田神社
甲府とくれば、武田信玄。
戦国時代の山城になる以前の時代の躑躅(つつじ)ヶ崎館跡に建てられています。
神社前の橋を渡るとすぐに建てられている看板。
殿じゃなくて、まさにお館様なんだなぁと妙に納得します。
拝殿はそれほど大きくないのですが、参拝したときに中では結婚式が行われていましたし、拝殿横には交通安全祈願の車が順番を待っておりました。
さらに、百日のお宮参りと思われる赤ちゃん連れ・・と市民に親しまれている神社なんだなぁとつくづく思いました。
左のほうには、宝物殿があり、有名な孫子の旗、風林火山の旗が展示されていました。
幅83センチ長さ376センチといった、大きなもので、2旗が現存しているそうです。
能舞台には、五節句のひとつとして七夕の飾り付けが施されておりました。 秋の豊作祈願でしょうか。
境内には姫の井戸と呼ばれる名水の井戸があり、社務所でペットボトルが売られています。これに水を汲んで持ち帰ることができます。見るからに冷たくておいしそうでしょう?
祭神は、もちろん信玄公で、勝負の神様なのだそうですが、宝くじでも買おうかな・・・。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 金子みすず記念館(2014.08.12)
- みすず潮彩号(2014.08.12)
- 小倉ステーション(2014.08.12)
- 軍師官兵衛ゆかりの地を歩く・朝日五私鉄リレーウォーク第3回(2014.06.15)
- 笠岡ベイファーム(2014.05.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日本第一美麗神(2014.01.01)
- 秋を探しに(2013.11.06)
- HIMIKO ~TOKYO CRUISE~ (2013.08.14)
- ザ・ゲートホテル雷門(2013.08.13)
- 神谷バー(2013.08.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント